認知科学に基づくコーチングの本を読んでみたい…!
コーチングを学ぶ上で読むべき本を教えて欲しい!
最近ではコーチング関連の本が多く出版されており、どんな本から読んでいけば良いか悩んでいる方が多いですよね。
そこで本記事では、コーチング関連の本の中でも認知科学に基づくコーチングについてよく分かる本を7つに絞って紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください!
認知科学に基づくコーチングとは?
認知科学に基づくコーチングとは、様々な流派があるコーチングのなかでも、特にゴール設定やモチベーションをより確実に上げるのにおすすめのコーチングとなってます。
認知科学とは?
そもそも認知科学とは、人間の脳や心の情報処理について研究する学問のことです。
図のように、人間の脳や心は目の前の物事や出来事に対して何かしらの解釈(情報処理)をします。そして、実際の行動や思考に繋がっていきます。
自分でゴールを立てたり、やりたいことを実現させたいという方にとっては認知科学に基づくコーチングが良いと言えるでしょう。
こちらの記事でかなり詳しく説明しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
認知科学に基づくコーチングについてご存知でしょうか?様々な流派があるコーチングのなかでも、特に人生オールライフで楽しみつつゴールに向かったり、モチベーションに頼らず目標達成を叶えていきたい方におすすめのコーチングです。[…]
【書籍7冊】認知科学コーチングのおすすめ本
ここまで認知科学に基づくコーチングについて解説しましたが、「じゃあどんな本を読んだらいいかな?」と知りたい方もいるのではないでしょうか?
認知科学コーチングを学べば、自分が持っている本質的な才能に気がつき、長期的な目標達成や自己実現が可能になります。そしてより理解した上でセッションを受けられるので、その効果は倍増するでしょう。
そこで、僕の読書歴をもとにおすすめの認知科学コーチング書籍をご紹介します!
おすすめの書籍は以下の7冊。
分かりやすいように表にもまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい!
それでは順に解説していきます!
【おすすめ本①】チームが自然に生まれ変わる
認知科学コーチングを教える「Mindset Coaching School」を運営・代表を務める李さんという方と、その学校の卒業生でありAIや脳科学のスペシャリストである堀田さんという方の共著になっています。
チームをうまく機能させるためには、自分の行動ではなく「内部モデル(ものの見方)」を変えることの重要性を説明しており、認知科学とは?その認知科学に基づいたコーチングのアプローチはどんなものなのか?が詳しく分かりやすく書いてある本です!
数百名の認知科学コーチを輩出するスクールで教えている人が書いた本なので、これ1冊を理解しきれば(体現できれば)認知科学コーチングはマスターしたと言っても過言ではないレベルの内容になっています。
内容 | 認知科学に基づくゴール設定やチーム作り・組織ドリブンをカバー |
値段 | 1,980円 |
デメリット | コーチング関連の知識を知らない人には、少々用語や内容が難しい。 |
\認知科学コーチングに興味を持ったら/
【おすすめ本②】トランスフォーメーション思考
前述した「チームが自然に生まれ変わる」の共著者である、AIや脳科学のスペシャリストである堀田さん著書の本。
過去の結果や現在のPDCAの積み上げだけではなく、在りたい未来に夢や希望を持ち、行動することの重要性について書かれています。
個々人が組織の変革を自分事としてとらえられるようになるメソッドやビジョンやパーパスといった未来志向になるための方法について学ぶことができる一冊となってます。
内容 | 未来志向型の人材になるためのメソッドをカバー |
値段 | 1,980円 |
デメリット | AIや脳科学領域の理論的な内容が多いため、難易度が高い。 |
【おすすめ本③】立ち読みしなさい!
認知科学コーチングの理論について、シンプルに一番わかりやすく書かれてる本です。「認知科学や、そもそもコーチングについて何も知らないんだけど、、、」って人におすすめできる一冊。
認知科学について知らない人が、いきなり抽象度とかスコトーマとかホメオスタシスとか(※認知科学コーチングにおいて大事な概念)、書かれていてイマイチ理解できないものですが、この書籍は用語説明が分かりやすく、マンガも挟まれていたりするので、知識がない人でも割と理解しやすい内容になっています。
内容 | 基本の考え方からゴール設定や用語解説などを分かりやすくカバー |
値段 | 1,600円 |
デメリット | 一般向けに「なんとなくこういうもの」というのは伝わるが、本格的に学びたい人にとっては物足りない |
【おすすめ本④】神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
この本では、自分が未来の目的地をしっかりと認識して、それを叶えるために自信を持って行動することの重要性を教えてくれます。「認知科学」や「コーチング」をあまり知らなくても、また理解しなくても、生きる上で大事な要素を学べる一冊です。
脳のメカニズム(クセ)を理解し、それを踏まえた見方を変えることや行動することで、科学的(自動的)に人生を楽しく過ごせる方法を分かりやすく教えてくれる内容となってます。
内容 | 心を鍛えることの重要性を、脳のメカニズムから科学的にアプローチ |
値段 | 1,540円 |
デメリット | 一般向け・実践的な内容を重視しているため、理論的に学びたいと思っているコーチには物足りない |
【おすすめ本⑤】コンフォートゾーンの作り方
日本有数の認知科学博士である「苫米地博士」が著者であり、コンフォートゾーンの外にゴールを置くことについて書かれています。
割とコンパクトで読みやすい内容となっているので、目標達成の方法や新しいコンフォートゾーンの作り方などについて学べる一冊となってます。
内容 | コンフォートゾーンの作り方や、ゴール設定の仕方を教えてくれる |
値段 | 1,400円 |
デメリット | 内容はちょっと難しい |
【おすすめ本⑥】アファメーション
認知科学コーチングに分類される本で、著者は認知科学コーチングの第一人者であるルー・タイス氏、 また監修に苫米地博士が入っており、かなり作り込まれた一冊です。
本書で紹介しているルー・タイス氏のプログラムは「言葉」を起点にしています。その中心的教義として使われるのが、「アファメーション」という技術。
言葉が自分を縛り、言葉が能力を決定する。その言葉の法則を理解しアファメーションの技術を使うことで、自分の能力・人生・未来を変える事ができる。ということを説明してくれています。
アファメーションも認知科学に基づいたコーチングにおいて大事な考え方・概念なので、その思考法を知る意味でも読むべき一冊です。
内容 | 認知科学コーチングを受けているような本。施す側よりも施される側の本である。 |
値段 | 2,090円 |
デメリット | 実際にコーチングをする側の視点を事前を持っておく必要がある |
\認知科学コーチングに興味を持ったら/
【おすすめ本⑦】「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
認知科学コーチングにおいて、最も大事なものが「ゴール設定」。そのゴール設定について理解したいという人がいたら真っ先に紹介したい本です。
「ゴール」というのは詰まるところ「自分が将来どういう生きたいのか」ということです。
例えばカーナビに目的地を設定することで正常に動くように、僕たちの脳もゴールを設定することで力を発揮します。逆に言えば、ゴール設定が上手くできていないと何をやっても空回りしてしまうってことです。
だからこそ、ゴール設定の原則を知っておく必要があるし、独学でセルフコーチングをするのであればまず知っておいたほうがいいです。
内容 | ゴール設定や、その原理原則について詳しく説明 |
値段 | 1,870円 |
デメリット | コーチングについては触れていないので、セッションなどの実践には不向き |
人生を変える認知科学コーチングの体験セッション
認知科学コーチングでは、マインド(脳と心の機能)の使い方を理解した上でセッションを行っていきます。
その概念や理屈は本を読んで理解はできても、実践となると中々難しいのが実際。
・ゴールはつくってみたものの、これが本当にやりたい事かわからない。
・簡単にエフィカシーが上がらない。
というように1人でやるとなかなか難しいです。
だからコーチという存在が必要。
プロのコーチと伴走していく中で、正しいマインドの使い方や、自分らしさを見つけていくプロセスが大事です。
僕自身もコーチでありながら、他のコーチからコーチングを受けていますし、今でもコーチングを学び続けています。定期的に、歯科に行って検査やクリーニングを受けたりするのと同様に、コーチングを受けるのもその感覚です。
自分で取りきれないブロックや制御を外して、より良い人生になるようにコーチがいる。それが認知科学コーチングの価値だと考えています。
ここまで説明を聞いて興味あると思った方は、ぜひ体験されてみて下さい。いくら説明を読んだとしても受けて体感するしか理解度は深まらないはず。
体験セッション受付中ですので、以下のページからご確認くださいね!
\認知科学コーチングに興味を持ったら/
受講生の声はこちら
動画でも分かりやすく解説しています
15分程度の動画に解説をまとめているので、文字読むのが苦手な方はこちらもどうぞ!