「コーチングの本を探している」
「コーチングを初めて学ぶ人にとって結局どの本がいいんだろう?」
今回はこういった疑問にお答えしていきます!
コーチング関連の本は種類が多く、特に初めて学ぶ人にとってどの本がいいのかかなり悩みますよね。
そこで、本記事では経験談ベースで僕が厳選した、おすすめのコーチングの書籍をご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
おすすめの書籍を選んだ基準
おすすめのコーチング書籍を選んだ基準は、大きく4つあります。
- 書籍の内容
- 値段
- 初学者に向いているか
- 実例が掲載されているか
本を読んでも実際に自分自身で使えなかったり、値段が高すぎてハードルが高いのも避けたいですよね。
本記事はこの4つの基準をもとに選びました!
【初学者必見】おすすめのコーチング書籍10選
コーチングの書籍もかなり種類が多くて結局のところどれがいいのかよく分からない・・。そこで、実際に僕が読んで参考になる!と思った初学者におすすめのコーチング書籍を厳選してご紹介します!
そのおすすめの書籍は以下の10冊です!
それでは順に解説していきます!
【おすすめ1】新版 コーチングの基本
まずは、新版 コーチングの基本です。
こちらは、本格的にコーチングの定義からされている本です。コーチングについて全く知らない方からコーチングを本業にしたいと考える方まで幅広い方に当てはまる本となっています。
内容 | 超基本から本格的な内容までをカバー |
値段 | 1,600円 |
初学者向け | ○ |
実例の有無 | 非常に豊富 |
デメリット | 基本的にフォントが教科書チックである。飽きて最後まで読めない可能性も。 |
【おすすめ2】新 コーチングが人を活かす
こちらも1つ目と同じ著者の鈴木さんが執筆された本でよりコーチング初学者向けに作られた本です。
実例も豊富ですが、その内容が実生活のなかで想定できるものばかりで、本を読んですぐに実践できるような内容になっていますよ!
内容 | コーチングの基本と日常生活でも実践できる内容 |
値段 | 1,760円 |
初学者向け | ◎ |
実例の有無 | 非常に豊富 |
デメリット | 本業などでコーチングを使いたい場合は内容がもの足りない可能性あり。 |
【おすすめ3】トリガー 自分を変えるコーチングの極意
「変わりたいのに変われない」——そんな人にこそ読んでほしい一冊。
無意識の“環境トリガー”に気づき、行動を変える方法を教えてくれます。著者が実践する「毎日の質問」によるセルフコーチングは、誰でもすぐに始められる習慣であり、意志に頼らず、確実に変化を積み重ねるためのヒントが満載です。
内容 | 人が変われない理由を環境と習慣の視点から解き明かし、行動変容のしくみを丁寧に解説 |
値段 | 2,440円 |
初学者向け | ○ 説明がわかりやすく、初めての人でも実践に移しやすい |
実例の有無 | ◎ 著者の経験に基づく実践エピソードが多数。ビジネスリーダーへの指導例も多彩 |
デメリット | やや理論的で文字中心の構成。教科書的で人によっては頭に入りづらい |
「もっと深く理解したい」、「実生活にどう活かすか知りたい」と思う方は、本書の内容をさらに実践的に学べる講座【自分を変えるためのセルフコーチング】が、動画学習サービスで配信されています。
行動変容のステップやセルフチェックの仕方など、書籍と相互補完しながら学べる内容になっており、さらに学びを定着・活用させていきたい方はこちらもおすすめ。(※検索窓から「コーチング」で検索ください)
【おすすめ4】引き出す力 あなたの中の「宝」を掘りおこす!
人類には2種類の人間がいて、1つが価値観型。こちらは、およそ8割の人が当てはまるそうです。価値観が満たされればそれでいいという生き方の人たち。そしてもうひとつがビジョン型。自分のより大きなビジョンを立てることでモチベーションを保つ人たちなんだそうです。
この両者がまずどちらになるのか、そして、その自身に合った自分を伸ばす適切な方法を知ることができるのがこの本の特徴です。
内容 | 理論よりも実践派。筆者が実生活にコーチングを利用できるように目線を下げている |
値段 | 1,540円 |
初学者向け | ◎ |
実例の有無 | 非常に豊富 |
デメリット | 理論を学びたい人にとっては物足りない。 |
【おすすめ5】1兆ドルコーチ
アップルやGoogleのCEOらをコーチングした実績のあるビル・キャンベラさんについて書かれた本となっていますが、組織やチーム・部下に対してのマネジメントに悩んでいる方におすすめの本です。
チームビルディングやコーチングの価値観を学ぶことのできる1冊となっています。
内容 | 実話をもとにしたチームビルディング向けコーチングの書籍 |
値段 | 1,870円 |
初学者向け | ○ |
実例の有無 | 有り |
デメリット | コーチングの全体像を把握していない方にとっては難しいと感じることも。 |
【おすすめ6】自分の変え方
この書籍は、コーチングで年商30億を売り上げる株式会社ミズカラ(旧GOAL-B)代表取締役の村岡大樹さんが執筆されています。
コーチングや研修の現場で多くの人に伴走してきた経験がベースになっているため、ただの理論書ではなく、読者が“自分自身のケース”に落とし込めるよう構成されているのが大きなポイントです。さらに、ワークシート付きなので、メソッドを実践して理解を深められます。
本書は、「人が変われないのは意志や努力の問題ではなく、そもそも“変わる”ということの構造を知らないからである」という洞察からスタートします。そして、認知科学の知見をベースに、「変わるための仕組み」がどうなっているのかを、具体的な例とともに分かりやすく紹介しています。
内容 | 認知科学に基づく「変化の仕組み」、ゴール設定、行動の再設計、自己変容のプロセス |
値段 | 1,980円 |
デメリット | 用語や概念にやや専門性があるため、コーチングや認知科学に初めて触れる方は理解に少し時間がかかるかもしれません |
【おすすめ7】できる上司は会話が9割
リーダーの会話が部下の能力を決める。この本からの抜粋ですが、部下のマネジメントにコーチングを活かしたいと考えている方に向けた1冊です。実例も豊富に揃えてあり、読んだその日から実践できるので、部下ができた方は必読の本となっております。
僕はこの著者の林健太郎さんからコーチングを教わっていた経験もあり、とても重宝しています。
内容 | 部下に対するマネジメントに特化した本 |
値段 | 1,650円 |
初学者向け | ◎ |
実例の有無 | 非常に豊富 |
デメリット | 幅広くコーチングの内容をカバーしている本ではない |
【おすすめ8】コンフォートゾーンの作り方
この本は先ほどご紹介したルー・タイスさんと認知科学の苫米地博士と共に行ったセミナーを1冊にまとめた本です。
優れたリーダーを排出させ、社会全体がよくなって欲しいという彼らの希望でこの本が出版されることになり、コーチング技術を使っていきたい人にも、コーチングを受けたいという人にも両者におすすめできる1冊となっています。
内容 | 能力開発に特化した本 |
値段 | 1,430円 |
初学者向け | ◎ |
実例の有無 | あり |
デメリット | 内容が難しい場合がある |
【おすすめ9】コーチングバイブル
こちらは、コーチングを本業にしたいという方におすすめの本で、体系的にコーチング理論を勉強することができますし、実例もしっかりとついているので、かなりおすすめの1冊となっています。
コーチングについて本格的に勉強する場合にはまずこの本を手にとってみることをおすすめします!
内容 | コーチングを体系的に学べる本 |
値段 | 2,860円 |
初学者向け | ◎ |
実例の有無 | 非常に豊富 |
デメリット | 手軽には読めない |
【おすすめ10】最高のコーチは、教えない
最後に、”最高のコーチは、教えない”という本です。
こちらは、あの大谷翔平選手やダルビッシュ有選手を育てた野球界の名コーチ吉井理人さんが書かれた本です。
「いや、野球とかスポーツで使いたいわけじゃないんだけどな・・」と思う方も、ぜひ読んでみて下さい。スポーツでもビジネスでもプライベートでも、どうすれば相手のモチベーションを高め、能力を引き出し、高い成果を挙げることができるのか?メンバーを成長させることができるのか?と考えることは共通でしょう。
個人の能力を最大限に引き出し、高い成果を挙げる方法は、自分の頭で考えさせるように質問し、コミュニケーションをとる「コーチング」という技術だ。と紹介しています。
コーチングを始めて学ぶ方にとっても、ビジネスパーソンにとっても、知っておきたい“プロ”を育てる超一流コーチングを紹介しています。
内容 | コーチングの基礎理論から具体的なルールまで解説 |
値段 | 1,210円 |
初学者向け | ◎ |
実例の有無 | 非常に豊富 |
デメリット | 細かい理論までは学びきれない |
コーチングを理解したいなら、まずは体感すること
コーチングでは、マインド(脳と心の機能)の使い方を理解した上でセッションを行っていきます。
ただ、自身でやってみればわかると思うのですが、1人でやるとなかなか難しい。だからコーチという存在が必要。プロのコーチと伴走していく中で、正しいマインドの使い方や、自分らしさを見つけていくプロセスが大事なのです。
僕自身もコーチでありながら、他のコーチからコーチングを受けていますし、今でもコーチングを学び続けています。定期的に、歯科に行って検査やクリーニングを受けたりするのと同様に、コーチングを受けるのもその感覚です。
自分で取りきれないブロックや制御を外して、より良い人生になるようにコーチという存在がいる。それが認知科学コーチングを受ける価値だと考えています。